臍ヘルニアとは
臍ヘルニアとは、いわゆる「でべそ」のことです。
生後まもなくその緒が取れた後、ヘその緒が通っていた穴を塞ぐために壁として、ヘその真下の筋肉(腹直筋、腹直筋筋膜)が形成されます。
その形成される過程で、一時的に不十分で、壁の穴が閉じていない状況(筋膜部分の欠損)が生じます。すると、その穴(筋膜の欠損孔)より腸などの腹腔臓器が脱出して盛り上がります。これが臆ヘルニアです。
おなかのなかの腸が出たり入ったりするため、触れると柔らかく、圧迫するとグジュグジュとした盛り上がりを触れることができます。赤ちゃんが泣いておなかに力が加わるとすぐにとび出て、泣きやんで、静かに寝ているときは引っ込んでいます。
臍ヘルニアは、生後1か月を過ぎたころから認められ、生後3か月ごろに一番大きく膨らみます。その後は徐々に小さくなり、1歳ごろまでに80%、2歳ごろまでには90%が自然治癒するといわれています。
1~2歳を越えてもヘルニアが残っている場合や、ヘルニアは治ったけれども皮膚がゆるんでしまっておへそが飛び出したままになっている時には、手術が必要になることがあり、小児外科医に紹介します。
臍ヘルニアの綿球圧迫固定
臍の隆起している部分を綿球などで圧迫し固定をすると、早期に自然治癒を促すことができるため、おすすめしております。
方法
- 隆起しているへその部分に綿球を押しあてて、圧迫しながら防水テープを貼ります(テガタームやエアウォールなど、100mm幅のテープがおすすめです)
- 貼ったまま入浴して大丈夫です(中に水が入り込む様なら交換してください)
- 張り替えは3日に1回ぐらいのペースで行ってください。入浴前にはがして、おへそをきれいに洗ってください。
注意点
- 圧迫は行ってください。治療終了の目安は泣いても臍ヘルニアが出てこなくなるまでです。
- テープかぶれに注意してください。テープかぶれがひどい場合は数日間利用を控えて皮膚の状態が戻ったら圧迫を再開しましょう。少し休ませてもテープかぶれが改善しない場合、臍がグチュグチュしている時は病院を受診してください。
臍ヘルニアの相談や治療は当クリニックへ
スワンこどもクリニックの院長は小児科と腎臓の専門医です。
症状についてのお悩みや、心配に思うことがありましたらいつでもご相談ください。
ご予約は「WEB予約サイト」からも、LINEからも受付けております。